こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )
この記事では、
東証一部に上場している伊藤忠商事(8001)の
業績・株価・配当金・利回り・権利確定日
などについて最新情報をまとめています。
会社概要
東京本社ビル
伊藤忠商事株式会社(いとうちゅうしょうじ、ITOCHU Corporation)は、みずほグループ(旧第一勧銀グループ)の大手総合商社です。
三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅と共に五大商社の一つとして知られる日本屈指の巨大総合商社。また、アジア有数のコングロマリット(異業種複合企業体)でもあります。
歴史・沿革
会社創業期
伊藤忠商事の歴史は、安政5年(1858年)の江戸時代まで遡ります。
後に伊藤忠の創業者となる初代伊藤忠兵衛が、わずか15歳で麻布を商う「持ち下り」と呼ばれる行商を始めました。その時に培った知識と経験をもとにして明治5年(1872年)には、大阪本町に「紅忠」を開店。明治26年(1893年)に、伊藤忠の前身となる「伊東糸店」を開店しました。
大正〜昭和
初代伊藤忠兵衛の事業を引き継いだ二代伊藤忠兵衛は、大正7年(1918年)、伊藤忠商事株式会社を創立。海外にも拠点を設け、事業を拡大していきました。同氏は、日本経済の先駆者として激動の時代を駆け抜けた稀代の実業家として知られています。
第二次世界大戦後
戦争終結から5年後に大阪証券取引所、および東京証券取引所に株式上場を果たします。さらに、海外事業の拡張を目指し、伊藤忠アメリカ会社(現・伊藤忠インターナショナル会社)を設立。
高度成長期〜現在
総合商社として初めて、中華人民共和国から『友好商社』に指定。1970年代に入り、長年にわたる悲願でもあった「非繊維部門の拡大―総合化」が実現し、総合商社として企業規模も急拡大していった。2005年には創業以来初となる連結純利益1,000億円を達成。他の総合商社とは異なり、『非資源部門』に注力していた同社は、2016年の世界的な資源価格下落を免れ、同年には業界No.1の当期純利益を記録。目覚ましい発展を遂げています。
伊藤忠商事(8001)の業績
ここからは、伊藤忠商事(8001)の業績についてチェックしていきます。
売上高 / 純利益率の推移
伊藤忠商事(8001)の過去5年分の売上高、および純利益率(当期純利益 ÷ 売上高)を掲載しています。
通貨単位:JPY in Million
過去5年間の伊藤忠商事(8001)の売上高、および純利益マージンを見ると、売上高増減率は +123.11% 、平均純利益率は 5.34% となっています。また、売上高の年平均成長率(CAGR)は +22.22% を記録しています。
事業セグメント別売上高
伊藤忠商事(8001)の2022年度の事業セグメント別売上高を掲載しています。
通貨単位:JPY in Million
伊藤忠商事(8001)の事業セグメントは、 食べ物(34.90%) 、 エネルギー・化学(23.30%) 、 機械(9.70%) 、 金属(8.50%) 、 リビング、そしてリビング(8.40%) 、 財務情報(7.00%) 、 秒、8(3.70%) 、 ファイバ(3.60%) 、 その他、調整、消去(0.80%) から構成されています。
地域セグメント別売上高
伊藤忠商事(8001)の2022年度の地域セグメント別売上高を掲載しています。
通貨単位:JPY in Million
伊藤忠商事(8001)の地域セグメントは、 日本(79.50%) 、 シンガポール(5.40%) 、 その他(4.70%) 、 アメリカ(4.50%) 、 オーストラリア(3.10%) 、 中国(2.80%) から構成されています。
伊藤忠商事(8001)の株価
ここからは、伊藤忠商事(8001)の株価についてチェックしていきます。
株価に関する参考指標
伊藤忠商事(8001)の参考指標を掲載しています。
参考指標 | |
---|---|
時価総額 | 6,285,672百万円(01/06) |
発行済株式数 | 1,584,889,504株(01/06) |
配当利回り(会社予想) | 3.53%(01/06) |
1株配当(会社予想) | 140.00(2023/03) |
PER(会社予想) | (連)7.28倍(01/06) |
PBR(実績) | (連)1.20倍(01/06) |
EPS(会社予想) | (連)544.46(2023/03) |
BPS(実績) | (連)3,312.50(2022/03) |
最低購入代金 | 396,600(01/06) |
単元株数 | 100株 |
年初来高値 | 4,414(22/11/24) |
年初来安値 | 3,444(22/01/19) |
株価推移
伊藤忠商事(8001)の過去10年分の株価を掲載しています。
通貨単位:JPY
10年間の伊藤忠商事(8001)の株価推移を見ると、騰落率が +287.48% 、高値が 4,287円 、底値が 1,070円 となっています。
伊藤忠商事(8001)の配当金
ここからは、伊藤忠商事(8001)の配当金についてチェックしていきます。
配当金総額 / 配当性向の推移
伊藤忠商事(8001)の過去10年間の配当金総額および配当性向(税引後利益 ÷ 配当金総額)の推移を掲載しています。
通貨単位:JPY Million
伊藤忠商事(8001)の配当金総額を10年前と比較すると、騰落率は +157.03% 、年平均成長率(CAGR)は +11.06% となっています。
また、日系上場企業の平均配当性向が30%〜40%と言われている中、伊藤忠商事(8001)の過去10年間の平均配当性向は 26.63% を記録しています。
一株当たり配当金推移
伊藤忠商事(8001)の過去10年間の配当金推移(一株あたり)を掲載しています。
通貨単位:JPY
伊藤忠商事(8001)の一株当たり配当金を10年前と比較すると、騰落率は +175.00% 、年平均成長率(CAGR)は +11.90% となっています。
また、次回の年間配当金は 140円 (中間配当: 65円 、期末配当: 75円 )と予想されています。
伊藤忠商事(8001)の配当金はいつ貰えるのか
次回配当金権利付き最終日
伊藤忠商事(8001)の配当金(または株主優待)を貰うためには、『権利付き最終日』に株を保有している必要があります。
↓伊藤忠商事(8001)の権利付き最終日↓
期末配当:2023年03月29日 / 中間配当:2023年09月27日
次回配当金権利落ち日
『権利落ち日』の市場開場まで株式を所有し続けることで、配当金(または株主優待)を貰う権利は確定されます。
「権利落ち日の市場開場まで」と規程されているため、『権利落ち日』に伊藤忠商事(8001)の株式を売却しても配当金(または株主優待)は貰うことができます。
↓伊藤忠商事(8001)の権利落ち日↓
期末配当:2023年03月30日 / 中間配当:2023年09月28日
有価証券報告書
伊藤忠商事(8001)の最新の有価証券報告書は、44736に提出・公表されたものになります。以下のリンクから閲覧可能です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
伊藤忠商事(8001)は、「総合商社大手」「非財閥系の雄」「繊維や食料、中国に強い」「傘下にファミリーマートなどの有力企業」等の特色を有し、将来的には業績の拡大が見込める企業です。
『配当』面に目を向けても、年間配当金(予想)は 140円 、配当利回りは 3.53% に達しており、インカムゲイン銘柄としてもポートフォリオに組み入れておきたいですね。
また、最低購入代金は 396,600円 とそれほど高くないので、投資初心者の方にもオススメな銘柄であると言えます。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m